小説の書き方虎の巻!上手な物語のつくり方を伝授

プロになれた場合の原稿料や印税といったものはどうなるの?

作家になると、原稿料や印税というものが収入となります。しかし、原稿料などについて知らないことも多いのではないでしょうか。まず、原稿料は原稿を書いたことへの収入です。

小説であれば400字詰め原稿料1枚で換算され、コラムやエッセイといったものなら1本単位での額となります。小説の原稿料では1枚で3000円から60000円であり幅があることがわかるでしょう。

どうして原稿料に幅があるのかというと、新聞、週刊誌、一般雑誌、月刊誌、小説雑誌などといった掲載紙によって異なるということや、作家の方がどの程度有名であるかにもよって異なってきます。

それに、掲載紙が同じであったとしても、まだ有名ではないデビュー間もない作家が書いた原稿の場合と高い知名度がある作家が書いた場合では、原稿料で桁にも差があることも考えられるということです。

原稿料の支払いは納品をしてから2か月から3か月ほどで支払われるのが通常です。ある作家の方の場合では、最高であれば原稿用紙換算で1枚60000円となります。最低であれば20枚書いて1500くらいです。

また、印税とは著作権使用料のことを言います。本の出版のために、出版社が作者に払います。多くが、単行本の定価の10%が印税として割り当てられます。出版部数によって印税が支払われるでしょう。もし返本されたとしても、印税を返す必要はありません。

それに、出版された本が売れたとしても売れなかったとしても、作者が受け取る印税には変わりがありません。印税の計算方法は、『本の定価×印税率×発行部数』となるため、1000円の本が10000部売れたとしたら印税率は10%なので『1000×1/10(印税率)×10000=100万円』となるのです。

もし3か月ごとに本を出版するとして、それが変わらずに10000部ずつ売れるとしたら、3か月ほどかけて執筆した作品であれば月に30万円以上は稼ぐことができるということになります。

そうなれば、生活も十分にしていくことが可能になるのではないでしょうか。とは言え、それでも3か月ごとに定価1000円の本を出版することができる作家というのも、そうそういるわけではありません。

それに、印税率も契約先の出版社によって異なるので、得られる印税額も変わってくる可能性もあるでしょう。中には電子書籍を販売しているという作家の方もいるかもしれません。

そういった場合には、実際に売れた部数を簡単に把握することができるために、売れた数だけの印税が作者の手元にわたるという仕組みになっているのが通常です。電子書籍の場合は紙媒体に比べて印税率が高めの設定となっているのが特徴です。

出版社によって電子書籍の印税率も変わってきます。そして、電子書籍ではネット上の電子書籍の書店によってもファイル形式や卸価格なども違ってきますので、同じ出版社から出た同じ本であったとしても、販売経路により大幅に印税率が変わるという点も覚えておく必要もあるということです。

ちなみに、作者が複数いるアンソロジーなどの場合には、編集者の編集料が差し引かれた分を、作者の人数で割るという方法が採られます。