小説の書き方虎の巻!上手な物語のつくり方を伝授

作家になりたいのであれば作品を書き続けられるようになろう!

作家になるためには、小説を書けることが大前提となるでしょう。しかし、作家であり続けるとすれば小説も書き続けていきコンスタントに発表できるようでなければなりません。新人賞を受賞したとしても、それで終わりというわけではないのです。

むしろそこからがスタートだともいえるかもしれないということです。作家として続けられる新人賞というものもあるものです。それでも、賞の中にはあまり大規模ではない新人賞やネットで募集している新人賞などもあるので、そういったものを目指して応募することも一案です。

ただ、作家として執筆を続けていくとすればきちんとした出版社がバックアップしてくれるような新人賞に応募することが賢明です。そうでなければ、作家として続けていくことは簡単ではないからです。

それを前提として小説をずっと書いていくことも大事です。逆に言えば、執筆の努力をするのだから、初めから作家を続けていける可能性がある新人賞を狙うということも大きなカギとなるのではないでしょうか。

1つの新人賞に応募を済ませると、それで安心される方もいるかもしれません。しかし、それでもどんどんと執筆の手を休めることなく書いていくことが重要です。新人賞それぞれは年に1回もしくは2回ほどの締め切りとなっています。

ならば、その間に既に応募している作品以外であれば他の新人賞に応募をするのも1つの手段です。中には、年間にいくつもの新人賞を獲得してデビューを果たした作家の方もいます。

例えば、2008年の真藤順丈さんは第3回ダ・ヴィンチ文学大賞を『地図男』で受賞していますし、『庵堂三兄弟の聖職』では第15回日本ホラー小説大賞を受賞しているので、これらを含め1年の間に4つもの新人賞を得ているのです。

1年の間に月に1つの作品を書き上げて新人賞に応募をして、もしそれで賞を取ることができずに駄目だった場合には、作家になること自体を諦めると決めてまで、執筆に臨んだと言います。

ライトノベルや純文学までジャンルも様々なものを書きました。その努力が実り、4つもの新人賞をとることができたということです。それからはコアなファンを得ることもできて、作家としての道を歩まれています。

この様に、1つの締め切りを完了したのなら続いて次の作品を書き始めるというスタンスで集中して書いていくことも大事なのです。その人によっては事情などもあるかと思われるため、次々と書いていくことは難しいかもしれません。

次作を執筆している間に新人賞受賞の知らせが入る可能性もないとは言い切れません。そうなれば、執筆途中の作品はデビュー1作目として刊行することができる可能性もあります。そして、新人賞を受賞できた時は、自身を一番アピールできる時期でもあることを覚えておきましょう。

受賞した新人賞を主催している出版社はもちろんですが、他の出版社からも注目されることになるでしょう。そうして、次の執筆依頼に繋がることも期待できるのではないかと考えられます。

色々と小説のネタも持ち合わせていると、出版社や編集の方とも次の執筆についての話もしやすいということもあるので、その点も覚えておくと良いです。